仕事でプログラミングをしていると考えすぎて頭がパンクしてしまうことがよくあります。
そんな時、私がオススメしたいのは「サウナ」です。

皆さんはサウナは行かれたことはありますか?
私はちょくちょくサウナに行ってサウナ→水風呂→外気浴を3回ほど繰り返す、俗に言うサウナーです。

今回はサウナの魅力について書いてみたいと思います。

サウナのメリット

調べたところ、サウナには以下の効果があるようです。

①血流が良くなり酸素や栄養が全身に行き届き、老廃物も排泄される
②一時的に不安や緊張感から解き放たれる
③胃腸の活動が活発になる
④適度な疲労で夜気持ちよく寝られる
⑤美肌効果が期待できる

世代問わず、健康に良いようです。

私のサウナの感動体験

以前、仕事で深夜までプログラミングをしている時に精神的に追い込まれたときがありました。

「もうダメだ〜」と思い、パソコンを閉じてオフィス近くの銭湯に行くことにしました。

そこの銭湯はミストサウナで結構温度があるところでした。

サウナ内で「うお〜」と思いながら6-8分ほど耐え、いざ水風呂へ入った瞬間世界が変わったのです。

仕事でずっしり重くもやもや〜となっていた頭が、サァーっと消え去って視界が一気に鮮明になりました。

「何だこれは?!」と感動したのを今でも覚えています。

これがサウナを好きになったきっかけかもしれません。

ロウリュ

サウナの入り方

一般的にサウナの流れは以下のようになります。

①サウナ5-10分程度
②水風呂30秒-1分程度
③椅子に座って目をつぶりリラックス

(時間はあくまで目安で無理のない範囲でご自身で決めてしまって大丈夫です!)

これを2-3回繰り返すだけです。
きっと気持ち良くなれるはずですよ。

入浴後は眠くなるのでパソコンは開かずそのまま寝ます。
すると翌日は気持ちよく起きられます。

まとめ

今回はエンジニアとは違ったテーマで書いてみました。
しかし、プログラミングをしているとずっと家やオフィスに籠りがちになります。
そんな時、気分転換に近くの銭湯にいってリラックスするのもいいですよ。
(ちなみに女性の場合は「岩盤浴」もオススメです!)

この記事をシェアする

2025年エンジニアの必読書

エンジニアなら読んでおきたい必読書を紹介します。

AI関連
コード×AI―ソフトウェア開発者のための生成AI実践入門

コード×AI―ソフトウェア開発者のための生成AI実践入門

もうプログラムを書く時代は終わりました。これを読めば「AIでここまでできるのか!」やばいな!と実感する一冊です。これを読まずにただ自力でプログラムを書いている人はもう手遅れになるかもしれません。

Amazonで購入する
エディタ関連
AIエディタCursor完全ガイド

AIエディタCursor完全ガイド ―やりたいことを伝えるだけでできる新世代プログラミング

まだCursor使っていないの?こちらはAI機能が搭載されたエディタです。直近、AIの進化が著しく精度がかなり上がっています。もはや人を超えたと言っても過言ではないでしょう。Cursorを使えばもうプログラミングをすることはほぼなくなります。まだ使っていない方はこちらで使い方を学びましょう。

Amazonで購入する
コード設計関連
良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門

初心者にもおすすめ!全エンジニアの良いコードの書き方のバイブルです。2024年12月25日に発売されたばかりの最新版が登場。AI時代でも良い設計は必須スキル。あなたのコーディングスキルが飛躍的に向上することでしょう。

Amazonで購入する